結婚式のマナー、礼儀作法について学ぼう

結婚式は、愛する二人が結ばれる、ということを大勢の前で誓う、厳かな儀式です。


新郎新婦のちょっとはにかんだ笑顔や、両親・親族の嬉しそうな顔をみるだけでも、幸せな気持ちになります。


ですから、結婚式は大好きなんです。いつも、幸せな気分になりますから・・・。


この間出席させていただいた結婚式でも、やはり楽しい時間をすごすことができました。


しかし、結婚式を楽しみ、幸せのおすそわけを頂く場合には、一点、注意するべきことが・・・・。


果たして、一体何に気をつけるべきなのでしょうか。


その注意点は、結婚式のマナーです。もちろん、いまさら詳しく言うまでもありませんよね。


というのは、結婚式には若者のみならず、年配の人もやってきます。


また、祝儀袋の書き方や、結婚祝などにもマナーがあるのです。


「だけど、結婚式のマナーって難しそうだし・・・」こんな声も聞こえてきそうです。


ご安心!結婚式のマナーは、難しくなく、また、すぐに身につけられるようなものばっかりです。


今から、結婚式のマナーについて身につけてゆきましょう。


結婚式 招待状を受け取った時のマナー


結婚式の招待状に関するマナーはいろいろとありますが、まず、最も基本的なマナーから説明したいと思います。


それは何でしょうか?


それは、招待状の返信はなるべく早くにかえす、ということ。


具体的には、三日以内に返信ハガキを記入して返送するべきでしょう。


どういうわけで、それほど「早く」返信するのでしょうか。


その答えは明白です。

実は、主催者側にも、色々な都合があります。引き出物の数だって、正確な出席者の人数がわからなければ準備することはできません。


また、返信ハガキには、一言メッセージを書くスペースがあるので、メッセージを添えてあげましょう。


都合で今はまだ出欠の予定がわからない場合は・・?


電話などで、いつごろまでには出欠の予定がたてられるのか?ということを先方に電話で伝えましょう。


仕事の都合や、その他の都合もあるでしょう。式の直前にならないとはっきりしない・・・・というような場合は困り者です。この場合は、最初から欠席として返信するのも一つの方法です。

欠席する場合の返信方法


結婚式に出席することができない、ということもあるでしょう。そんなときは、残念ですが欠席としてハガキを返送します。もちろん、それだけではいけません。というのは、ハガキを返すだけでは少し失礼!結婚式のマナー違反?というところです。


それでは、どうすれば失礼にあたらないのか?


それは、二人へ電報などを使い、祝福の言葉をささげる、というものです。最近の電報には、ドラえもんやらぷーさんやら、ミッキーやら、色々とぬいぐるみのついた可愛いものもあります。


また、もう一つのマナーとして、数日くらい間をおいてから欠席のハガキを返信しましょう。自分が逆の立場になったとき・・・考えてみるとわかるはずです。


結婚祝を忘れないで!


結婚祝は不要・・・ではありません!欠席するとしても、きちんと結婚祝を渡すのが礼儀、マナーだといえます。


贈るのは、品物、またはお金ですが、その金額は大体一万円くらい、というのが相場のようです。


最近は吉日などをあまり気にする若い人は少なくなってきましたが、マナーとして理想的なのは、1吉日を選び、2自宅へ持参ということです。まあそこまでしなくても、宅配、郵送などでもよいと思います。


あなたならどうする・・?式当日の急な予定!!


こんなときは、まず主催者である新郎、新婦に連絡をとります。あるいは、その家族、結婚式の会場へ連絡をとる、ということもありです。ポイントは、即座に行う、ということです。


また、もしも時間に少しでも余裕があれば、会場に祝電などを送ります。この時、欠席のことについてとやかくいうべきではありません。単に二人の結婚式を祝う言葉だけにとどめておくべきえしょう。当然、後日には欠席のお詫びを忘れずに!


結婚祝 礼儀と作法


結婚祝は、昔ならば結婚式の一週間くらい前に、吉日を選び、新郎(新婦)の自宅へと持参する、というのが慣わしでした。しかし、最近ではご祝儀を式場の受付で渡す(つまり、お金で渡す)というのが一般的です。


ですが、結婚祝を品物で贈るときは注意が必要です。式場で当日渡すのはあまり行いません。事前に自宅へ持参するのがマナーです。そして、結婚式の当日には、受付では御祝はすませています、と告げて、芳名帳に記帳します。


御祝はどれくらい包むのか?マナーと基礎


結婚式の御祝ですから、ピン札(新札)などをあらかじめ銀行などで用意しておきましょう。使い古されたしわしわのお金を包む人はいませんし、マナー違反です。また、金額的には二万円、四万円などの数字は二人が割れる、ということを想像させるためか、使われることはありません。三万円など、二で割り切れないものにしましょう。


また、一般的には祝儀の金額は食事料金プラス御祝の気持ちといったところでしょう。友人の式などでは三万円くらいを包む人が多いのも、そういったところからなのでしょう。


しかし、それでも祝儀の相場が気になる・・・こんな場合はどうすればよいのでしょうか?


そんな時は、同じ式に出席する友人などに金額をきいておくとよいのです。


参考として、普通のつき合いであれば三万円、兄弟なら5〜10万、おいやめいなどの親類なら3〜5万円といわれています。


祝儀のマナー。応用編


1夫婦で招待されたら金額はどうするの?

2子供も招待された場合の金額は?

3会費制の結婚式の場合、御祝金っているの?


1 二人で五万円くらいを包むのが一般的でしょう。

2 子連れの場合、席、食事が用意されていれば大人の半分〜八割くらいを包みましょう。

3 会費制の場合、ご祝儀は必要ありません。

結婚祝 品物で贈る場合に気をつけたいこと


まず、結婚祝の品物を贈る場合、いつ渡すのか、という時期についてお話いたします。これは、招待状を受け取ったらなるべくはやくわたすようにしましょう。


結婚祝の品物にはのしがみをわすれずに!また、名前もきちんとありますか?手紙を中にいれてくと、よりよいでしょう。また、持参する場合は手紙がなくてもかまいませんが、郵送する場合はあったほうがよいでしょう。祝福の言葉を忘れないでくださいね!


結婚祝・・これらは贈らないほうが無難かも・・・


結婚祝には贈らないほうが良い品物というものも存在しています。次に、一連をあげておきますので参考にして下さい。


ガラス、陶器などは壊れる、ということで敬遠しておきましょう。

刃物類(包丁など)も、切れるといういことで止めたほうがよいでしょう。

四という数字が嫌われるので、四個セットのカップなど、セットものはやめておきます。